ポーカー(テキサスホールデム)店経営者が語る「ポーカーの魅力と思い描く未来」

ポーカーは、その戦略性と心理戦の要素から数世紀にわたり欧米を中心に世界中のプレイヤーを魅了してきました。昨今は、日本国内でもその流行の勢いは右肩上がりと言われています。ですが、なぜポーカーは人々を熱狂させ、老若男女、経営者やビジネスパーソンにさえも注目されているのでしょうか?

そこで本記事では、東北を中心にマーケットを盛り上げるポーカー店を営む経営者、比嘉庸貴さんにインタビューを行い、今流行中のポーカー(テキサスホールデム)の魅力と未来について語っていただきました。

比嘉さんはオーストラリアやアメリカなどの、本場のポーカーを生で味わっている生粋のポーカー好きで、国内の情報やネット検索だけではわからない貴重な情報となるはずです。

~比嘉庸貴(ひが やすたか)さん 29歳~

高校は甲子園にも出場した強豪校出身。卒業後オーストラリアの大学に入学し、在学中にインスタグラマーと非店舗型を掛け合わせたアパレル事業を立ち上げヒットさせる。

その後、ニューヨークに拠点を移し飲食業を展開させるも、コロナの兼ね合いで日本に帰国。帰国後、「OneWay株式会社」を設立し、主に広告業とアミューズメントカジノ事業を営んでいる。

アミューズメントカジノは、店舗「9High」を2021年10月に仙台にオープンさせ、現在も店舗拡大中で、仙台・広島・新潟・福島の4店舗を運営している。

ポーカーのプレイヤー歴も約9年で、プレイヤーとして大会でも結果を残す実力者。まさに東北のポーカー業界の顔であり、マーケットを第一線で盛り上げている経営者。

目次

ここではまず、比嘉さんの経営者として大事にしているバックボーンに迫り、そこからつながっていくポーカーとの出会いやその魅力、なぜ注目されているのか?

経営者としてもプレーヤーとしても業界の第一線を走る比嘉さんだからこそわかる、ポーカーの魅力ついて伺いました。

比嘉さんが経営者として大事にしていることは

比嘉さんはOneWay株式会社を始め3社経営をしており、グループの年商も1億円を超えはじめたタイミングで、会社として転換期を迎えている状況だ。

会社のフェーズが変わる中で、比嘉さん自身が経営者として大事にしていることにも変化が必要だと感じているようであった。

ここまでの比嘉さんが大事にしてきたことは、「GIVE & GIVE」とにかく全ての人にGIVEすることだと言う。

まずは多くの人に知ってもらうということを念頭に、人を大事にしながら、仲間とここまで伴走してきたのである。

だが、ここからは更なる進化が必要で、ただGIVEするだけではなく、「関わってくれる全ての人を幸せにしたい」そう、言葉を大事に噛み締めるように語ってくれた。

そういった核となる考え方があって、今回は展開する事業の一つである、ポーカーハウス(アミューズメントカジノ事業)に迫っていきたい。

ポーカー(テキサスホールデム)との出会い

比嘉さんがポーカーに出会ったのは2015年でポーカー歴は約9年、その出会いはオーストラリアの大学生時代の頃である。

家から車で10分程の所にカジノがあり、バイトの同僚に連れられてカジノデビュー。そこでポーカーに出会った。

ビギナーズラックもあり、最初の方から勝てることも多く、「とにかく楽しかった」というのが当時の率直な記憶。

そこからは週に7回、ほとんど毎日のように通い、1日12時間もプレイするほどにのめりこんだそうだ。(当時は、350日くらい通っていたとのこと)

現在もその熱は冷めず、大会に出場したり、カジノにも足繁く通い、今もなお楽しんでいるというのにも驚いた。

そこまで没入してしまうポーカーの魅力とは一体何なのだろうか?

ポーカー(テキサスホールデム)の魅力とは

魅力を聞くと、「ポーカーはゲームとしてのバランスが非常に良い」とのこと。

そのバランスとは、ゲームとして”運”と”実力”のバランスがいいところ。

ここには、世の中や経営にも似ている部分があるようだ。

世の中、実力だけで成り上がる人は少なく、運の要素も必ずあるのではないかと比嘉さんは話していた。

経営においても、瞬間的・短期的に運の要素が多く勝つ人もいれば、長期的に時間をかけて実力の要素を多く持って勝つ人もいる。そこがポーカーと共通しているのだ。

ポーカーは運3割実力7割とも言われているようで、運があるからこそ娯楽として成立している。

その一方で、長い時間を費やせばその分実力もついてくる、競技としての側面もある。その成熟したゲーム性がポーカーの魅力だという。

なぜビジネスパーソンや経営者に注目されているのか

経営などにも関連するのは理解しはじめたが、なぜそこまで注目されているのか?そこには2つの理由があるという。

1つは「ゲームとしての面白さとゲームの普遍性」

ゲーム性は先述した通りですが、ポーカーは1800年代からある歴史の深いゲームです。そのルールも過去何十年という単位でみると、トレーディングカードや麻雀などはマイナーチェンジがよくあるのに対して、ポーカーは変化が少ない普遍性のあるゲームです。それだけゲームとしての完成度が高いといえます。

2つ目はポーカーの、「コミュニティ的要素」

ポーカーは、ディーラーを含め最大10人でテーブルを囲み、初対面であっても自然と会話に繋がりやすいとのこと。ここが筆者としても面白いと感じた部分で、経営者によくある趣味の麻雀やゴルフ等との違いを感じました。たとえば、麻雀は仲間内で黙々と打ち、ゴルフは会話はできるが、出会いという意味では少ない方だろう。ポーカーの場合は、ゲームを通じて会話に繋がるため、会話への障壁が少なく自然と新たな繋がりができていく。

こういった場所は大人になり社会に出ると稀有であり、閉鎖的なこのネット社会で、今求められる場所なのかもしれない。

ポーカーを通して経営者やお客様同士が繋がった事例

ポーカーのコミュニティ的要素という特性もあり、実際に経営者やお客様同士がつながる事例は頻繁に起こるという。

その中でも、印象に残ったお話を3つ紹介したい。

①姉妹店のAce&King福島店のオーナー様は、元々常連のお客様で、9High仙台店に福島から毎日通っていた。その後、福島にポーカー屋を作りたいとご相談をいただき、姉妹店を作ることで契約締結をしたとのこと(そのオーナー様のバックグラウンドが経営者であった為、スムーズに進んだ)。そして、新店舗展開につながった。

②ポーカー場で出会った人同士で、リクルートの話になった。そして、仕事を紹介する機会につながった。

③大学生同士の出会いで仲良くなり、片方の父親の会社で働かないかと誘われた。そして、そのまま卒業してから就職が決まることにつながった。

少し事例を聞くだけでも、ポーカーのテーブルにはかなり現実的なコミュニティー要素があることが理解できる。

ポーカーは比嘉さん曰く、”大人の部活”とも感じられるそうで、この楽しく会話もできるコミュニティーが人を惹きつけ、サードプレイスのような場所になる可能性も十分にあるのではないかと感じるのであった。

 

ポーカーの未来と聞くと大きな題材にも聞こえますが、経営者として内情や国内と国外の両面を知り、人一倍ポーカーが好きな比嘉さんだからこそ見える視点や考えを伺いました。

本項では、ポーカーの流行の理由やきっかけ、日本と海外の文化や温度感のギャップ、今後の課題についてのお話を紹介します。

ポーカーの流行とそのきっかけ

昨今盛り上がりを見せるポーカー業界ですが、実際に第一線を走る比嘉さんからしてもその体感はあるようです。

例えば、ポーカーの大会の予選を比嘉さんの店舗でも開催されていて、その参加人数は本戦も含めると約4万人、予選で約3,000人ほどの規模で、その規模は広がってきている。

流行のきっかけとしてYouTubeの影響は大きく、世界のヨコサワさん(登録者約84万人)や堀内正人さん(約14万人)などがいる。

※登録者数は、2024年1月時点

特に、世界のヨコサワさんがきっかけでポーカーを始めたという人はすごく多いとのこと。

潮流として、先述しているようなポーカー自体の魅力、そしてYouTubeからの広がりがあり、麻雀やパチンコ、スロットなどのギャンブル界隈や、トレーディングゲームやダーツ、将棋などのボードゲームなどの娯楽界隈から、ポーカーに転向してくるという流れも非常に多いのだという。

また、大会の参加人数も増えるにつれて賞金も2,000万円、3,000万円と増え、競技としても大きく盛り上がってきているのだ。

日本と海外との、認識や温度感のギャップ

日本と海外とのギャップ。これは海外経験もある比嘉さんだからこそ聞ける情報で伺ったところ、第一声に「日本人はまじめだね、ルールや所作とかに関して」そう話していた。

海外だと気にしないようなことを細かく気にしたり、ギャンブル自体の印象もあまり良くない傾向にあるという。

ポーカーは本来、娯楽やギャンブルだが、日本では賭けられない。だからこそ、先述している競技的な方向に尖っていく形になり、レベルが上がってくるにつれて、娯楽や遊び要素が少し減ってくることもあるようだ。

やはりIR事情も含め、そもそも”賭けられない”というところが大きく海外と違うところ。

一方で、競技的な盛り上がりのおかげでポーカー人口が増えている部分もあり、ここに関しては良し悪しはどちらもあると感じている。

IR事情についてや、現状感じている業界の課題

IR事情に関しては、アミューズメント業者としては基本的には歓迎だと話していた。

本来のポーカーは娯楽やギャンブルの側面を元々持っていて、そこが変わればシンプルに裾野が広がるから当然のことだろう。だが業界として課題もある。

それは、「やっぱりどこまでいってもイメージが悪いということと、法律の整備が追いついていないということ」に関しては課題に感じているようだ。

だからこそ、比嘉さん自身も大会に出場したり、東北のポーカーハウスを周りプレイをしたり、ポーカーの楽しさや魅力を広める啓蒙活動をしているのだろう。

ポーカーの未来に期待したいこと

「ポーカーはすごい楽しいゲームだから、イメージがより良くなって、本当に1人でも多くの人にポーカーっていうゲームを知ってほしいし、本当にアメリカとかだったら、会社の面接とかに使われるぐらいの要素もあるから、そこも含めて、ぜひ色々な人に、コミュニケーションツールとしてでもいいし、コミュニティツールとしてでもいいし、ホビーツールとしてでも、ポーカーを使ってもらいたいですね。ポーカーは大人の部活って感じですごい楽しいですよ。」

比嘉さんはそう淡々と話してくれた。

長年ポーカーをしてきているだけあって、その振る舞いや自然と言葉がでてくるような静かなる熱さ、ポーカーの魅力などの数々のエピソードに触れて、ポーカー自体にある成熟した魅力とポテンシャルを感じた。

今後、業界はさらに加速していき、IR事情など法も整備されれば、数年後には文化として根強く定着していく未来が見えたのであった。

取材日2024年1月6日 

執筆者:武藤 匡平 監修者:中小企業診断士 居戸 和由貴

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【中小企業診断士】
生命保険会社、人材会社、戦略コンサルタント会社での経験を経て、2021年に中小企業診断士として独立。強みであるマーケティングとテクノロジーを軸に、中小企業の売上拡大を目的として活動

目次