Webライティングをやってみたけれど、読みづらい文章になってしまう、なかなか最後まで読んでもらえない…このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
Webライティングには、分かりやすい文章を書くために抑えるべきポイントがあります。基本的な手順や重要なポイントを理解した上でライティングを行うことにより、多くの人に最後まで読んでもらえる記事を書くことが可能です。
本記事では、Webライティングの基本的な手順から、抑えるべきポイントや注意点まで解説します。是非参考にしてください。
Webライティングとは
Webライティングとは、Web上で読まれる文章を作成することです。主に、読み手の課題や悩みを解決することを目的に作成されます。Web上のコンテンツは隅から隅までじっくりと読まれることは少なく、むしろ飛ばし読みされたり、離脱されたりすることが多いとされています。そのため、読みやすさや分かりやすさはもちろん、読み手の求める情報を伝達するスピードや的確さが求められます。
類似する用語にSEOライティングという言葉があります。Webライティングがブログ、Webマガジン、メールマガジンなど、Web上にあるコンテンツの作成すべてを含むのに対し、SEOライティングは検索エンジン最適化に特化したライティングです。
Webライティングの基本の文章構成法
Webライティングには、読みやすい文章を書くためのフレームワークがあります。SDS法とPREP法です。どちらも、情報を分かりやすく伝えるために、どのような順序で文章を組み立てるのかというフレームワークになっています。Webライティングの基本として、理解しておきましょう。
SDS法
SDS法とは、はじめに全体の概要を伝え、詳細な説明を挟んで、再度要点をまとめる文章構成方法です。
- Summary:要点
- Detail:詳細
- Summary:要点
何を伝えたいのかを最初に明確にしておくことで分かりやすい文章になります。また、最後に要点を繰り返すことで記憶にも残りやすいというメリットがあります。Webライティングの他にはニュース番組等でよく用いられる手法です。
SDS法はシンプルで基本的なフレームワークであり、文章を書くのに慣れていない場合でも分かりやすい文章にすることができます。
【例文】
- SDS法は分かりやすい文章を書くのに役立つフレームワークです。
- 要点→詳細→要点の順番で文章を組み立てます。要点をはじめに伝えることで理解しやすく、最後に繰り返すことで記憶に残りやすくなります。
- このようにSDS法はシンプルな文章構成方法であり、初心者でも簡単に分かりやすい文章を作成することができます。
PREP法
続いて、PREP法です。PREP法は、はじめに結論を述べ、その理由、具体例を提示したあとに、再度結論でまとめます。
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:結論
SDS法で「②詳細(Detail)」にあたる部分を、より詳しくした形式になっています。そのため、SDS法より訴求力が強いとされており、営業やプレゼンの場でよく用いられます。
【例文】
- PREP法は説得力の強い文章構成方法です。
- 理由に加え、具体例を提示することで、伝えたい内容を相手により具体的にイメージさせることができるからです。
- 例えば、営業の場ではこのように用いられます。(例文を提示)
- 成果に繋げたい時には、PREP法を活用し説得力を高めると良いでしょう。
Webライティングの手順
では、実際にWebライティングを行う際の手順について解説します。
1,事前調査
まずやるべきことは、事前調査です。
執筆に取り掛かる前に、目的の設定、テーマやキーワード決め、競合記事の調査、ペルソナの設定を行います。
目的の設定
目的は、コンテンツを作成する目的と読み手のゴールに分けて考えると良いでしょう。コンテンツを作成する目的は、商品やサービスを紹介し購入を促す、他コンテンツへの誘導等が挙げられます。読み手のゴールとしては、〇〇を知る、〇〇ができるようになる、〇〇の課題を解決する等です。
例えば、コンテンツを作成する目的が「顧客管理ツールの導入」であれば、読み手のゴールは「顧客管理について詳しく知りたい」「おすすめのCRMツールを探したい」といったものになります。また、営業やマーケティングについての課題といった切り口も考えられるでしょう。
テーマやキーワード決め
次に、目的に基づいて、テーマやキーワードを設定します。上記の例の場合、「顧客管理 方法」「CRMとは」「CRM おすすめ」「CRM 活用方法」等が有力です。
テーマの候補がいくつもある場合には、コンテンツの目的を達成しやすいテーマから取り掛かることをおすすめします。「顧客管理ツールの導入」が目的の場合、すでにCRMツールを探している層にアプローチする方が問い合わせを獲得しやすくなります。この場合「CRM おすすめ」が良いでしょう。
競合記事の調査
設定したキーワードで検索し、上位表示される記事を実際に見て調査します。
検索結果が閲覧履歴に左右されないよう、シークレットモードで検索することをおすすめします。また、「スポンサー」と表示されているものは広告です。広告を避けて、少なくとも上位2~3個は調査するようにしましょう。
上位表示されている記事は、どのような内容が網羅されているかを確認します。上位表示されている記事に書かれている内容は、可能な限り網羅できる構成にすることをお勧めします。
また、設定したキーワードが、想定している読み手のゴールと合致しているかについても確認しましょう。上位表示されている記事は、検索エンジンとユーザーから役に立つと評価されています。つまり、記事の内容がユーザーの検索意図と合致しているということです。自身の想定する目的や読み手のゴールと照らし合わせて確認しましょう。ずれている場合にはキーワードを見直す必要があります。
ペルソナを設定
どのような人が読み手になるのか、ペルソナを設定します。ペルソナとはユーザー像のことであり、年齢や性別、居住地、職業、役職、年収、家族構成、生い立ち、趣味や特技など、その人が実在するかのように詳細に設定します。
Webライティングにおけるペルソナ設定の場合には、属性や基本情報だけでなく、どのようなタイミングで記事を読むのか、なぜこの記事を読んでいるのか等を含め、詳細にイメージすることが重要です。ペルソナを明確に想定することにより、その人に対して伝える意識で執筆することができます。その結果、分かりやすく、読みやすいコンテンツになります。
2,タイトルを考える
タイトルは読み手がまず最初に目にする重要な要素です。記事で何が書かれているのかが一目で分かるタイトルを考えましょう。
また、タイトルは検索エンジンで表示されるという点でも重要です。下画像の赤枠部分がタイトルです。
キーワードを盛り込み、検索意図に沿うタイトルにすることで、上位表示を狙え、かつクリックされやすくなります。検索結果で見やすいよう30〜35字程度に収めることをおすすめします。
3,構成を考える
続いて構成を作成します。基本的には、H2(大見出し)で大枠の情報を、H3(中見出し)やH4(小見出し)で詳細を伝えます。細分化しなくてもよい情報であれば、H2のみで完結する場合もあります。
見出しは記事に何が書かれているのかを伝えたり、目次化して記事の構成を分かりやすくするために重要な役割を持ちます。目次のみで欲しい情報があるかどうかを判断され、離脱されることもあるので、読み手のゴールに沿っているかを改めて確認することも重要です。
また、最後には「まとめ」の章を作りましょう。まとめがあることで、記事で何が伝えたかったのか、記事を通して何をしてほしいのかが伝わりやすくなります。
構成を作成する段階で見出しごとの文字数の目安も決めておくことも重要です。詳細な情報を伝える見出しは200~500字程度、導入部分の見出し(主にH2)は100字前後となることが一般的です。情報量が多く、文字数が500字を超える場合には、見出しを分けることをおすすめします。
4,リード文を書く
リード文(導入文)とは、記事の冒頭に「この記事に何が書かれているのか」を伝えるものです。本文への理解を深める役割を持ちます。
リード文で読み手への共感を示すことで、より読んでもらいやすくなります。難しい場合には、下記の①~③にあてはめて文章を作成してみてください。
①問題提起や悩みへの共感:「〜と思っていませんか?」「〜でお悩みではありませんか?」
②解決策の提示:「解決するためには~が重要です」
③記事の内容:「そこで本記事では〜について解説します」
また、リード文は200〜400文字程度が目安となっています。長すぎると本文前に離脱されてしまうため、読み手の悩みに寄り添いながらも、あくまで導入として作成しましょう。
5,本文を書く
続いて、本文を書き進めます。作成した構成に従い、適宜リサーチを行いながら本文を執筆しましょう。各見出しは450文字程度が上限の目安です。500文字を超す場合には、H3(中見出し)やH4(小見出し)に分けることをおすすめします。
執筆時には先ほど解説したSDS法やPREP法を意識しながら、見出しごとの文章を組み立てると読みやすい文章になります。また、こちらの記事で基本的なライティングのテクニックを紹介しています。是非参考にしてください。
関連記事:基本的なライティングのテクニック
6,推敲する
執筆して終わりではなく、公開前に必ず推敲しましょう。推敲とは書いた記事を読み直し、修正や改善を行う作業です。誤字脱字がないか、読みにくい箇所はないか、情報量は足りているかなどを確認し、修正します。
推敲の際には、実際に声に出して読み上げるのもおすすめです。声に出して読むことで、テンポ感を見直すことができるため、より読みやすい文章に仕上げられるでしょう。
Webライティングで失敗する2つのパターン
では、Webライティングで失敗しがちなパターンを2つ紹介します。
読み手への理解が足りていない
Webライティングでは、読み手のゴールを達成することが重要です。そのため、読み手がどのような人なのか、どのような課題を抱えているのか、ペルソナを明確にイメージしましょう。
読み手への理解が足りていない例として、読み手が分からない言葉を多用してしまうことが多くあります。特に専門領域のコンテンツの場合、ペルソナは同領域に属する人なのか、初心者や別業界の人なのかを明確にすることが重要です。また、年代や性別によっても、好まれる文体や言い回しが異なります。ペルソナを意識して言葉選びを行いましょう。
競合記事を調査していない
SEOコンテンツの場合、競合記事の調査は必須といっても良いでしょう。上位表示されている記事はユーザーと検索エンジンに評価されています。どのような内容が書かれているのか、どのような課題を解決しているのかを調査しましょう。
上位表示記事を調査した結果を踏まえながら、独自の情報やデータを掲載することで、差別化を図ることも重要です。独自性は検索エンジンに評価されるポイントでもあり、上位表示にもつながるでしょう。
SEOコンテンツ以外でも、類似したコンテンツを入手したり、同じテーマで検索し上位表示される記事を調査することをおすすめします。競合記事を調査することで、より質の高い、情報が網羅されたコンテンツの作成に役立ちます。
Webライティングの注意点
Webライティングには、抑えるべきポイントとともに、やってはいけないこと、避けるべきことといった注意点も存在します。ここで紹介する4つの注意点は覚えておきましょう。
コピペしない
Webライティングでやってはいけないこととして、他コンテンツをコピー&ペーストすることがまず挙げられます。お金を払わずに気軽に閲覧できるWebコンテンツですが、著作権が存在し複製や盗用することは禁じられています。引用したい場合には、引用元(サイト名やURL、書籍名など)を明記してください。
他コンテンツのコピペは検索エンジンの評価にも影響します。コピペチェックツールには無料で使用できるものもあるため、公開前にチェックすることをおすすめします。一致率30%以下を目安としましょう。
誤字脱字しない
誤字脱字があると、信頼性に欠けるコンテンツとなってしまいます。何度も読み直し、できる限り誤字脱字を無くすように努めましょう。校正ツールの利用もおすすめです。GoogleドキュメントやMicrosoft Wordの校正機能は無料でできるので、公開前に一度チェックしましょう。
固有名詞と数字は正確に
誤字脱字はもちろん避けるべきですが、固有名詞と数字には特に注意しましょう。情報の正確性や信頼性といった観点はもちろん、間違いによっては失礼にあたってしまう可能性があります。人名や企業名、商品・サービス名を間違えてしまうと、トラブルの元になりかねません。数字の桁数や固有名詞の漢字変換、アルファベットの大文字/小文字などには細心の注意を払いましょう。
表記ゆれを避ける
表記ゆれとは、同じ言葉の表記が、ひとつのコンテンツ内で混在していることです。表記ゆれの例としては、「Web」「WEB」「ウェブ」、「引っ越し」「引越し」「引越」などがあります。アルファベットの大文字/小文字や送り仮名は表記ゆれになりやすいです。
表記ゆれがあると、統一感がなく読みづらい文章となってしまうため、表記は統一するようにしましょう。
まとめ
本記事では、基本的なWebライティングの方法や、注意すべきポイントをご紹介しました。ポイントを抑えることで、読みやすく分かりやすい記事を作成することができます。本記事を参考に、Webライティングを行ってみてください。
執筆者:落合 瑠美、監修:中小企業診断士 居戸 和由貴